【2025年これからの夏】二人育児家庭に本気でおすすめ!夏の必須グッズランキングTOP7【体験談たっぷり】

子育てグッズ

こんにちは、2歳半の娘&半年の息子の二児を育てている育児パパです。

夏になると、子どもとのお出かけや家の中での過ごし方がガラッと変わりますよね。
特に我が家のように【2歳と0歳】の子どもがいる家庭では、汗、虫、熱中症、そして「体力の消耗」がとにかくすごい……。
対策してないと、行きたいところも行ってないのに、汗を拭いたり、子供に水分を取らせたり、寝かしつけ出来る場所に入ったり、目的地に着かず、出掛けるだけで1日の予定が終わっちゃう日もあるあるじゃないでしょうか。

この記事では、**「これはそんな我が家もマジであって助かった!」**と実感した夏の育児必須アイテムを、実体験ベースでランキング形式でご紹介していきます!

  1. 暑い夏のストレス、実は子育てママ・パパの大きな悩み
  2. そんな時に、暑さ対策できるグッズはないかな、、、と探していた時、ちょうど良いグッズで優れ物を見つけたので、これだ!と思って飛びつきました。
  3. 夏の育児グッズランキング
    1. 【第1位】ベビーカー用携帯扇風機(クリップ式)
      1. メリット:手軽さ
      2. デメリット:安っぽいものはすぐダメになるし、これだけだと足りないかも
    2. 【第2位】ひんやりジェルマット/保冷シート
      1. メリット:取り付け簡単!快適に
      2. デメリット:洗濯するものが増えて、長時間すぎる時は持たないことも
    3. 【第3位】虫よけスプレー&ベビーシール
      1. メリット:取り付け簡単!快適に
      2. デメリット:洗濯するものが増えて、長時間すぎる時は持たないことも
    4. 【第4位】ベビープール(空気入れ不要タイプ)
      1. メリット:家で手軽に姉弟の仲が深まる
      2. デメリット:洗濯するものが増えて、長時間すぎる時は持たないことも
    5. 【第5位】こども用麦わら帽子&冷感スカーフ
      1. メリット:日差しを遮りつつも、なんだかんだ映える!!
      2. デメリット:子供にとっては邪魔になっちゃうことも・・・
    6. 【第6位】折りたたみ式サンシェードテント
      1. メリット:サッと日差しを防げてのびのび遊べるところが出来る。
      2. デメリット:風で飛ばされたり、洗うのが大変だったり、収納場所に迷うことも
    7. 【第7位】経口補水液パウダー(赤ちゃんもOK)
      1. メリット:手軽に夏バテや水分補給不足を補える
      2. デメリット:準備するのはやっぱり手間だったり、合わない子も
  4. まとめ|二人育児×夏を乗り切るには「暑さ&安全対策」がカギ!
  5. こんなご家庭におすすめ!
  6. この記事もおすすめ!
  7. さいごに:暑い夏は完全には防げない。ただ、「大人も子供も最低限快適で楽しく」

暑い夏のストレス、実は子育てママ・パパの大きな悩み

夏が来ると、ただでさえ体力を消耗する毎日。
子どもたちは元気いっぱいに動き回るけれど、親は二人揃ってもう汗だくでヘトヘト…。
特に2歳と0歳の小さな子どもがいる家庭では、「暑いから外遊びも限られる」「でも家の中ばかりじゃ飽きてグズる」というジレンマに悩まされますよね。

うちも2人育児の真っ最中なので、その気持ち、すごく分かります。
熱中症や脱水の心配もしなきゃいけないし、親のメンタルと体力がどんどん削られていく…まさに「夏、つらい」です(笑)

そんな時に、暑さ対策できるグッズはないかな、、、と探していた時、ちょうど良いグッズで優れ物を見つけたので、これだ!と思って飛びつきました。

そんな中、「何か少しでも涼しく過ごせる方法ないかな…」とネットで調べていたときに見つけたのが、暑さ対策グッズの数々
実際に口コミやレビューを見て「これならいけるかも?」と半信半疑で試してみたら…想像以上の快適さ!

「え、もっと早く知りたかった!」と本気で思いました(笑)
今回は、そんな“夏の救世主”とも言えるアイテムを、実際の体験とともにご紹介していきます!



夏の育児グッズランキング

【第1位】ベビーカー用携帯扇風機(クリップ式)

我が家のエピソード

2歳半の娘と半年の息子を連れてお散歩する日は、ベビーカーの中に熱気がこもって、子供は汗だくだし、ひたすら汗を拭かないといけないし、暑くて子供の機嫌が悪いしで地獄絵図状態でした…!

導入したのは「360度回転できるクリップ式のミニファン」ベビーカーに取り付けたら、グズグズが劇的に減少!合わせ技で保冷剤も合わせるとベビーカーが快適空間へ。

移動中、汗だくでいつも泣いていた半年の息子が、ちょうどいいタイミングでうとうとしてくれるようになりました。

メリット:手軽さ

  • 風量調整ができる
  • モバイルバッテリーでもOK
  • クリップ式で好きな角度に固定可能

デメリット:安っぽいものはすぐダメになるし、これだけだと足りないかも

  • 安物は風量が弱く、1日で壊れるケースも
  • 真夏はこれだけだと風量が足りないことも。でも無いと本当に困ることが多いんです。

▼ おすすめ商品:


USB扇風機 卓上扇風機 クリップ 自動首振り 強力 ミニ扇風機 ハンディファン 静音 小型 ベビーカー 携帯扇風機 ミニファン 車載 車用 リビング 扇風機 コードレス 4段階風量 USB充電 ハンディ扇風機 長時間連続使用 ペットカート DCモーター 軽量 プレゼント 送料無料

【第2位】ひんやりジェルマット/保冷シート

寝ているだけで汗だくになる生後半年の息子…。寝かしつけても背中が汗でビショビショ→寝て5分で目覚めるの無限ループ。親も暑いのに、子供も暑い。そして眠たいのに寝れないのは本当に家族全員しんどかったです。

これを防いでくれたのが「ひんやりジェルマット」。背中に敷くだけで体感温度が違う!
第1位のベビーカー用携帯扇風機と組み合わせるとかなり違います!

メリット:取り付け簡単!快適に

  • 子供の熱がこもりやすい背中がひんやりする
  • 取り外しが簡単
  • 柄が選べるので、乗る時に子供がワクワクできる

デメリット:洗濯するものが増えて、長時間すぎる時は持たないことも

  • 毎日汗で洗い替えは必須
  • 時間が経つとそこまでひんやりしていないことも
  • なんだかんだ冷蔵庫に置くのを忘れて出掛ける直前で絶望することも、、、。笑

▼ 暑がりな子におすすめ:


ベビーカー 保冷シート ひんやり チャイルドシート ベビーカーシート 夏 ベビーカーシート 冷感ビーズ 保冷剤 なし 冷感 冷却 ひんやりシート 冷感ジェル チャイルドシート 冷感 ベビーカー シート 暑さ対策 接触冷感 ベッド用シート 新型保冷

【第3位】虫よけスプレー&ベビーシール

「なぜ顔だけ刺される!?」

顔・首まわりばかり虫に刺されていた2歳の娘と半年の息子…。大人用の虫除けは使えず困っていたとき、出会ったのが「ベビー専用の虫よけグッズ」

天然成分配合&ディートフリーの虫よけスプレーや、貼るタイプの虫よけシールは、アウトドアでもお出かけでも安心!

メリット:取り付け簡単!快適に

  • 子供用にパンダやキリン、イルカなど馴染みある動物ばかり印字されている。
  • 安心のピジョンブランド
  • 肌だけでなく、服やベビーカーにも貼れるので肌荒れを気にしなくて済む

デメリット:洗濯するものが増えて、長時間すぎる時は持たないことも

  • 毎日貼るのが面倒
  • 持続時間が6時間と短いので、途中で張り替える必要あり

▼ おすすめ:


【月間優良ショップ】【お得な2個セット】虫くるりん シールタイプ 60枚入|0ヵ月〜 ピジョン 虫よけ 虫除け 虫よけシール 便利グッズ アウトドア レジャー キャンプ おでかけ 公園 散歩 外遊び 赤ちゃん 赤ちゃん用品 ベビー ベイビー ベビー用品

【第4位】ベビープール(空気入れ不要タイプ)

「出かけなくても遊べる!」が最高

公園は暑すぎるし、屋外の水遊び場は人混み…。でも庭やベランダに**「空気入れ不要のビニールプール」**を広げて水をちょろちょろ出すだけで、子どもは大喜び!

2歳の娘が水で遊んだり、生後の半年の子でも足だけチャプチャプできるのが◎。

メリット:家で手軽に姉弟の仲が深まる

  • 水遊びで夏のストレスを発散⇒ 体力消耗+涼しいお部屋でお昼寝もぐっすり。
  • おうち時間がレジャーになる⇒ わざわざ出かけずにベランダや庭で楽しめる。
  • 兄弟姉妹で一緒に遊べる⇒2歳と0歳と年齢差があっても一緒に遊べる貴重な遊び場。

デメリット:洗濯するものが増えて、長時間すぎる時は持たないことも

  • 空気入れ・水張りが地味に面倒⇒ 準備と片付けが親にとって重労働。私がやれば解消しますが、準備まで待ってもらわないといけないのが地味に大変。笑
  • 水がすぐ汚れる⇒ 0歳の息子のオムツの子や飲み物・砂など放って置けないので清潔管理が必須。
  • 直射日光下では熱中症リスクも⇒ サンシェードや時間帯の工夫が必要。放置では絶対NG

▼ 楽天で人気:


【楽天1位】プール 屋根付き ビニールプール 屋根付きプール 1.4m 日よけ付き 幅140cm×奥行140cm 高さ115cm 電動ポンプ 水遊び キッズプール ベビープール ファミリープール 家庭用プール 子供用 サンシェードプール 屋根付き子供プール 1年保証 ★[送料無料]

【第5位】こども用麦わら帽子&冷感スカーフ

帽子は熱中症対策の基本。ですが、子どもってすぐ脱ぎません?(うちだけ?笑)
絶対脱ぎますよね?脱がない子供がいたらどうしているか是非コメントください。笑

試行錯誤の末、ゴムバンド付き&通気性のいい麦わら帽子で落ち着きました。さらに冷感スカーフを首に巻くと、汗の量が全然違う!

メリット:日差しを遮りつつも、なんだかんだ映える!!

  • 熱中症対策に最適⇒ 首元と頭部をしっかりカバーして体温上昇を抑える。
  • 可愛くて写真映え⇒ 夏の思い出にぴったりなコーデになる。
  • 保冷剤タイプは繰り返し使えて経済的⇒ 冷感スカーフはエコで持続冷却。

デメリット:子供にとっては邪魔になっちゃうことも・・・

  • 子どもが嫌がって外すこともある⇒ 特に首元に巻くスカーフは慣れるまで時間がかかる。
  • 麦わら帽子は風で飛ばされやすい⇒ あご紐がないタイプだと使いづらい。
  • 保冷スカーフの保冷剤交換が手間⇒ 冷凍庫でのストック管理が必要。

▼ オススメ商品:


HO-881 (CN722) 冷感スカーフ マジクールEX首すじ冷却 熱中症予防 工事現場 熱中症対策 作業員 抗菌防臭

【第6位】折りたたみ式サンシェードテント

公園でもプールでもピクニックでも、日陰を作る=機嫌の安定

手のひらサイズに収納できるサンシェードが1つあると、どこでも「こども休憩所」が作れます。

メリット:サッと日差しを防げてのびのび遊べるところが出来る。

  • 日差しと熱中症から守れる⇒ ベビープールやピクニック時に最適。
  • 設営・撤収がラク⇒ ワンタッチ式なら片手でサッと開ける。
  • 蚊や虫対策にもなる⇒ メッシュ付きのものは夏の外遊びに大活躍。

デメリット:風で飛ばされたり、洗うのが大変だったり、収納場所に迷うことも

  • 風に弱い場合がある⇒ ペグや重しを使わないと飛ばされる危険あり。
  • 収納サイズが意外と大きい⇒ 家の収納スペースに余裕がないと邪魔になる。
  • 子どもが出たり入ったりで汚れやすい⇒ 土や水で中がすぐにぐちゃぐちゃに。

▼ おすすめ:ワンタッチタイプ/UVカットありのものを選ぼう!


テント ワンタッチ式 2~3人用 遮光 遮熱 テント ワンタッチ フルクローズ メッシュ ワンタッチテント アウトドア キッズテント サンシェードテント 折りたたみ 簡易テント UVカット 軽量 防水 持ち運び便利 収納バック付き 2ドア 2つの窓 軽量 通気 防災 緊急

【第7位】経口補水液パウダー(赤ちゃんもOK)

夏の脱水症状対策に、粉末タイプの経口補水液が本当に便利!子どもも飲みやすい味になっているので、水だと飲まない子にも効果的
汗をかいているのに、水分を取らないと本当に心配で心配で、、、イヤイヤ期の子供でも美味しいとゴクゴク飲んでくれるので、気持ちよく安心出来るので、本当にオススメです。

メリット:手軽に夏バテや水分補給不足を補える

  • 水分+塩分+糖分をバランスよく補給⇒ 汗をかきやすい赤ちゃんの夏にぴったり。
  • 粉末タイプで携帯しやすい⇒ 公園・旅行先・お出かけにも便利。
  • 味にクセが少なく子どもも飲みやすい⇒ 甘さ控えめで抵抗なくゴクゴク飲める。

デメリット:準備するのはやっぱり手間だったり、合わない子も

  • 作り置きできず都度作成が必要⇒ 開封後は早めに飲まないと衛生的に心配。
  • 味が苦手な子も一部いる⇒ 水感が強くて飲みにくいと感じる子も。
  • 価格がやや割高⇒ 同量の水やお茶と比べるとコストは高め。

▼楽天やAmazonでまとめ買い&持ち運び用に◎


経口補水液 パウダー ダブルエイド のリニューアル品です 熱中症対策グッズ 粉末 スティック 脱水対策 五洲薬品 甘味料 不使用 ではありません 7g × 60包コストコ 通販 メール便 送料無料

まとめ|二人育児×夏を乗り切るには「暑さ&安全対策」がカギ!

2歳半と半年という、動ける子とまだ寝てる子を同時に見なきゃいけない夏…。

暑さ対策・虫よけ・水遊び・体調管理の4点を抑えておくと、イライラも事故のリスクも激減します!
というか、これだけは押さえておかないと夏を楽しめるかどうか大きくかわるので、オススメ商品でなくても、対策はこれからの季節に必須だと思います!


こんなご家庭におすすめ!

  • 子どもが0歳・1歳・2歳くらいで夏の暑さが不安な方
  • 下の子の寝苦しさや熱中症が心配
  • お出かけがしんどくて在宅で過ごす工夫を知りたい
  • できればお金をかけすぎず、効率よくグッズを揃えたい

この記事もおすすめ!


さいごに:暑い夏は完全には防げない。ただ、「大人も子供も最低限快適で楽しく」

どれだけ対策をしても、暑い夏そのものを完全に避けることはできません。
でも、「大人も子どもも、最低限快適に、そしてちょっと楽しく」過ごせる工夫はきっとできるはずです。

汗だくでぐったりする夏を、笑顔で乗り切れるように。
家族みんなで快適に過ごせる“夏の味方”を、ぜひうまく取り入れてみてくださいね。

「今日も暑かったけど、夫婦二人でがんばったね」って言い合える夜が、少しでも増えることを願って。
ぜひあなたのご家庭にも、ぴったりの夏対策のグッズを取り入れてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました