~子育てママの「買い物失敗」を減らすちょっとしたコツ~
こんにちは。2児の父で、育児グッズが大好きなゴリラパパです。
赤ちゃんが生まれると、育児アイテムって一気に必要になりますよね。
でもいざ探してみると…「種類が多すぎて選べない!」ってこと、ありませんか?
私自身も、1人目のときは可愛いだけで選んで失敗したベビー服、サイズが合わなかった抱っこひも、SNSで話題だったのに全然使いこなせなかったグッズ…いっぱい失敗してきました(笑)。
でも、あるとき気づいたんです。
「なんでこれを選んじゃったんだろう?」「どれが“ちゃんと使えるグッズ”なんだろう?」
そんな私が最近学んでいるのが、「行動経済学」という、人の“心理”に基づくモノの選び方です。
どうして私たちは“余計なもの”を買ってしまうの?
たとえば、こんな経験ありませんか?
- 「限定」と聞くと、つい買ってしまう
- 「残り3点」と書いてあると焦る
- 「定価9,800円 → 今だけ6,500円」って言われると、ついポチってしまう
- レビューが多いと安心してしまう
実はこれ、全部「行動経済学」で説明できる、人間の自然な心理なんです。
失敗しないママのための“育児グッズの選び方”
ここからは、そんな心理を逆手にとって、本当に使える育児グッズを選ぶヒントをご紹介します。
🧡 1. 「限定」「廃盤」に注意(=希少性バイアス)
「今しか買えない」と思うと、急にその商品が魅力的に見えますよね。
でもそれ、本当に必要?
一方で、**すでに販売終了していて再入手困難な“使える名品”**がプレミア価格で出回っていることも。
→ ちゃんとリサーチしてから選ぶのがおすすめ。
🧡 2. 「これがないと困るかも?」と感じたら(=損失回避)
「買わないと損しそう」って感覚、ありませんか?
これは、“子どもに不便をかけたくない”という親心が引き起こすもの。
→ 逆に、**「実際のママの声」「どんな悩みに役立つか」**が明確に書かれている商品は信頼できます。
🧡 3. 「割引価格」に踊らされない(=アンカリング効果)
「定価より○円引き」って書かれると安く感じますよね。
でも、それが本当にお得かは別問題。
→ 必ず「比較」してみるクセをつけましょう。ただし、本当に質の良いものが安くなってる場合もあります!
🧡 4. 「みんな買ってる」は安心材料(=社会的証明)
Amazonレビュー、楽天ランキング、SNSでの使用感…。
**「実際のママの声」**は、やっぱり頼りになります。
→ 私も気になった商品はまずレビューをチェック。中立的な意見が多いかを見ます。
育児グッズは「正解がない」からこそ…
子育て中は、忙しいし、体力も削られがち。
できれば、選ぶ時間も、買い直しも、最小限にしたい。
そんな時に大切なのは、「誰かのおすすめ」じゃなくて、「自分の子に合うもの」を見つけること。
私のブログでは、そうした観点で選んだ育児グッズを紹介していきます。
「実際に使ってどうだったか」「口コミと本音レビュー」「買う前に気をつけたいポイント」など、正直に書いていきますね。
まとめ:失敗しない育児グッズ選びのポイント
心理バイアス | 気をつけるべきこと |
---|---|
希少性 | 限定商品に飛びつかず、実用性をチェック |
損失回避 | 「ないと困るかも」は冷静に比較を |
アンカリング | 割引に惑わされず、定価や他商品も比較 |
社会的証明 | ママのリアルな声がある商品を選ぶ |
次回予告📌
次の記事では「【リアルレビュー】使って本当に良かったベビー用品3選」を紹介します!
お楽しみに。
コメント