はじめに:「日焼け止め、必要なの?」と迷うあなたへ
子どもとの外遊び、公園でのピクニック、夏のレジャー…
子育てをしていると、**「日焼け止めって毎日塗るべき?」**という疑問に直面しますよね。
実際、私自身も子どもが生まれるまでは、日焼け止めなんて「夏のレジャーの時だけでいいでしょ」と思っていました。
しかし、2歳の娘と生後半年の息子の2人の子どもを育てる中で、
「塗らなかった日の肌荒れ」
「将来のシミ・そばかすの心配」
「汗や水遊びで塗り直せない現実」
などに直面し、考えが大きく変わっていきました。
この記事では、**「日焼け止め不要派」と「日焼け止め必須派」**それぞれの主張とリアルな体験談をもとに、子育て世代が本当に知っておくべき紫外線対策について、徹底的に掘り下げていきます。
「日焼け止め不要」派の意見とは?
自然派育児・肌への負担を避けたい
- 「子どもの肌は繊細。化学成分をなるべく避けたい」
- 「日焼けは健康の証。ビタミンDも作られるし、無理に防がなくていい」
実体験:1人目の時は“日焼け止めゼロ主義”だった
長女が生まれた頃、私はいわゆる“自然派パパ”。
無添加、オーガニック、裸足育児を意識していたこともあり、「日焼け止めなんて必要ない!」と完全ノーガードでした。
実際、1歳の夏は外遊び三昧。
毎日のように公園、プール、散歩…。当然、真っ黒に日焼けして、写真を見返すと笑ってしまうほど。
でもその秋、娘の肌に乾燥とポツポツが目立ち始め、皮膚科の先生から一言。
「紫外線って肌に“熱ダメージ”も与えるから、赤ちゃんでも適度なケアは必要ですよ」
この言葉で、私の考えは180度変わりました。
「日焼け止め必須」派の主張とメリット
紫外線は将来の“肌トラブルの原因”
- 赤ちゃんの肌は大人より薄く、紫外線のダメージを直接受けやすい
- 将来のシミ・そばかす・皮膚がんのリスクも高まる
- 紫外線は曇りの日・冬でも降り注ぐ
日焼け止め=“紫外線の盾”
「日焼け止めは、肌に“鎧”をつける感覚」と皮膚科医がよく言います。
実際、子ども用の日焼け止めは低刺激・無添加処方のものも多く、“悪者”ではなく“予防医療”のひとつとして位置付ける親が増えています。
我が家の答え:「必須派」に落ち着いた理由
2人目の息子が生まれた現在、我が家では**“日焼け止め必須派”にシフト**しています。
特に夏場や紫外線指数が高い春先には、朝の支度の流れに「日焼け止めを塗る」が自然に組み込まれるようになりました。
実践のコツ(我が家流)
- 朝:保育園の登園前に軽く塗る(ポンプ式が便利)
- 外出時:スプレータイプでこまめに塗り直す
- 帰宅後:お風呂で石けん洗浄し、保湿ケアを忘れずに
子どもにも安心!おすすめ日焼け止め3選
1】アロベビー UV&アウトドアミスト
天然由来100%、虫除け効果もあり。生後0ヶ月〜使える安心処方。

アロベビー ミルクローション ビッグボトル 380ml+ UV&アウトドアミスト 80ml (通常デザインUVミスト+ローション通常サイズ やさしいアロマの香り)
【2】ママバター UVケアミルク
石けんオフOK。保湿しながら紫外線カット。家族全員で使える。

ママバター UV ケアクリーム アロマイン 45g 【5点セット】
【3】ノブ UVミルクEX(SPF32 PA+++)
敏感肌向け。皮膚科推奨ブランド。べたつかず、伸びも◎

【まとめ買い】NOV ノブ UVシールドEX SPF50+ PA++++ クリーム 30g × 2個セット
よくある疑問Q&A
Q. 曇りの日も日焼け止めは必要?
A. 必要です。紫外線は雲を通過します。UV-Aは特に肌の奥まで届くため、曇りの日でも肌への影響あり。
Q. 汗や水遊びで落ちるのが心配です
A. ウォータープルーフタイプやスプレーでのこまめな塗り直しが有効。塗りすぎより「何度も軽く塗る」がポイント。
Q. 日焼け止めは何歳から使える?
A. 新生児から使える製品もあり。月齢や肌質に合った低刺激タイプを選ぶのが◎。
まとめ:日焼け止めは“親の愛情”を形にする習慣
「日焼けは元気の証」も確かに一理あります。
でも、紫外線による肌ダメージは“見えない負債”とも言われます。
- 肌を守るという視点
- 子どもが“将来後悔しない”ための選択
- 親のちょっとした“予防行動”が未来を変える
日焼け止めを毎日塗るのは手間。でもそれは、子どもへの愛情そのもの。
関連記事はこちら!
👉 【アロベビー本音レビュー】赤ちゃんの乾燥肌に効果はある?成分・使い心地・デメリットも正直に解説!
👉 【2025年版】本気でおすすめしたい!子育て家庭の時短家電ランキングTOP3
👉 2歳までに「買って後悔…」育児グッズ5選とその代替アイテム
コメント